2025年11月12日
期間限定「ゴッホ展」レポート 見どころ紹介

ゴッホ展に行ってきました

前回の上野ミュージアム巡りのブログで紹介しました東京都美術館で開催されている「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」の詳しいレポートになります。
→詳しくはこちらをご覧ください「ANA・JAL株主優待ユーザー様へ 上野ミュージアム巡りはいかがですか?」
今回のテーマはゴッホの「家族」。ゴッホ一家のファミリー・コレクションに焦点が当てられています。
平日にも関わらず当日券チケットカウンターにはかなりの列ができていたので、ANA・JAL株主優待券販売をご利用の皆さまにはオンライン等で事前の購入をお勧めします。
今回の展示の主要人物は主にフィンセント・ファン・ゴッホ、ゴッホの弟のテオ、テオの妻ヨー、テオとヨーの子供のフィンセント・ウィリアムの4人です。
テオの妻のヨーもゴッホの作品を理解し、後世に残すために尽力した超やり手な女性です。
息子フィンセント・ウィリアムもその意思を継ぎ、美術館開設に尽力したということです。
印象に残った作品たち

その中からいくつか気に入った絵画をご紹介します。
*撮影禁止でしたので、
まず、アドルフ・モンティセリの『花瓶の花』です。(タイトル写真)
写真で見るとあまりわかりませんが、かなりの厚塗りで、
この絵は、ゴッホの技法に強い影響を与えたとも言われています。
ゴッホが日本の浮世絵から強い影響を受けたのは有名であり、
次はこちら、『喪服のショールをまとう女性』です。

『喪服のショールをまとう女性』
こちらの作品は、光と影の描写が見事だなあと見ていました。
実際に見ると、
描かれたのはゴッホがオランダのニューネンにいた時。

『画家としての自画像』
テオの妻ヨーが全ての自画像の中で「ゴッホに一番似ている」
今展覧会の目玉でもあり、
次に『耕された畑(畝)』

『耕された畑(畝)』公開されている画像より
南仏のアルルに移ってからの絵です。

『木底の革靴』
この絵は「耳切り事件」の後サン=
非常に丁寧に書き込まれており、
芳しくない体調の中でも負の感情だけで書いたわけではないという
次は『オリーブ園』です。

『オリーブ園』
ゴッホはいくつかオリーブの木を描きましたが、
こちらもサン=レミで描かれたもので、『星月夜』
していったようにも考えられます。
最後はこちら『農家』です。

『農家』
こちらはサン=レミの療養院を退院した後、
ゴッホはこれを描いた約2ヶ月後に亡くなります。
感動をそのままお土産に

作品紹介は以上となります。グッズも可愛いものがたくさん売っていました!
私はこれまでのポストカードに加えて、ゴッホの人気作品『花咲くアーモンドの木の枝』のハンカチとポストカード、
『ファン・ゴッホの寝室』のポストカードを買って帰りました。
この二つはこの展示会で見たものではなく、オランダのゴッホ美術館で直接見たものです。オランダで買いそびれたのでちょうどこの機会に買えました!
今回のゴッホの展示会、ネットの評価をみると賛否別れていますが個人的には楽しかったです。
確かにニッチな作品が多く、私の好みはアルル以降の作品なのでミレー作品の模写以外にももう少し絵が見たかったなーという非常にわがままな感想等ありますが、全体としてよく練られた展示会だったと思います。
ほとんどの作品には解説も付けられており、 作品の背景や制作意図を知りたい人にはぴったりです。
このゴッホ展、大阪での開催は終了し、東京では2025年12月21日まで開催されます。
その後名古屋で2026年1月3日から3月23日まで開催されます。
さらに現在神戸では2026年2月1日まで「大ゴッホ展」が開催されており、なんと日本で『夜のカフェテラス』を見ることができます。
ちなみに「大ゴッホ展」はその後福島、東京と開催されます。
ぜひANA・JAL株主優待券をご購入の上、足を運んでみてください。


