2025年10月23日
伏見稲荷大社を歩く

ANA・JAL株主優待券を購入しての京都旅の続きです。
JR奈良線『稲荷』駅を下車すると直ぐに朱塗りの立派な鳥居が見えてきました。伏見稲荷大社の一の鳥居です。
美しい千本鳥居のある伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。又、正月三が日には約250万人を超える参拝者が五穀豊穣、商売繫盛を願い訪れる超人気スポットでもあります。
ANA・JAL株主優待券販売のご利用者の中でも行かれた方も多いのではないでしょうか?
一の鳥居をくぐり参道を少し歩くと二の鳥居があります。その脇に末社『東丸神社』があり、その境内に『としまいりの石』があります。年の数だけお参りする際の起点となる石柱とのことで、思わずお参りしてしまいました。(1回だけ)
又、その近くには『なんじゃもんじゃの木』と称する奇妙な名前の木が植わっていました。木曾川と対馬にしか生息していない珍しいモクセイ科の木とのことです。二の鳥居をくぐると両サイドに狛犬ならぬ狛狐が座っています。

駒狐
向かって左側の狐は稲の霊魂『玉』を銜えており、右側の狐は米蔵の『鍵』を銜えています。こんな狐は他の神社では見たことありません。
そして楼門です。秀吉が母親の病気回復の御礼に寄贈したものとのことで、それは豪華なメインゲートです。楼門をくぐると外拝殿です。外拝殿の軒先には鉄製の灯篭がぶら下がっています。星座の模様が施されており、全部で12星座分あります。
外拝殿の奥に本殿があります。本殿には5名のご祭神がお祀りされています。
伏見稲荷の象徴「千本鳥居」

5名の神様にご挨拶させて頂いた後、ANA・JAL株主優待券購入ユーザーもご存じの本神社のランドマ-ク『千本鳥居』に向かいました。
小型の朱色の鳥居の束の入口に着いた時には正直『これか!』と感動しました。千本どころか、この回廊は永遠に続くのではと感じました。
後で調べると鳥居は、信者からの寄進によるものがほとんどで、総数は裕に1万本を超え、今でもどんどん増えているとのことです。因みに鳥居の奉納は誰でもOKですが、奉納場所やサイズによって料金は異なるとのことです。(約20万円~200万円)
参拝させて頂いた日にも数ヶ所設置工事をされていました。
少し歩くと回廊が二股に分かれたところがありましたが電車のラッシュ時の様相を呈していて中々前に進めませんでした。
やっとの思いで少し開けたところに到着しました。『奥の院』です。ここでも修学旅行生らしい学生の長い行列が出来たところがあり、その先には『おもかる石』が置いてありました。
願い事を念じながら石を持ち上げて軽く感じれば願い事が叶うというものです。近くに千本鳥居を更に小さくした『願掛け鳥居』や伏見稲荷大社ならではの白狐の『絵馬』処もありました。

白狐の絵馬
狐は大切な米を食べてしまう鼠を退治してくれるので神の使いと言われています。
ここまででも見所満載だったのでこの奥の院で参拝を終了してしまう方も少なからずおられる様ですが、ANA・JAL株主優待券購入ユーザーにお伝えしておきたいのはここからが本番ということです。
稲荷山の山頂へ
ここから稲荷山に登り神蹟やお塚を巡拝する事を伏見稲荷大社では『お山する』と言います。約4kmの登山です。ギアチェンジして登ります。
まず最初のスポットが、根の部分も地表に表れた大きな松の木『根上がりの松』です。

値上がりの松
拝むと株価上昇と病気治癒のご利益があるとのことです。ANA・JAL株主優待券の販売価格は上がっては困りますが・・・
更に登ると伏見稲荷大社一番のパワ-スポット『熊鷹社』があります。昼間でも社殿の中には沢山のロ-ソクが燈っており底知れぬパワ-を感じます。
すぐ横に『新池(こだまが池)』があります。池に向かって手を2回打ち、こだまが返る方向に行方不明者の手掛りがあると言われています。
左手にあるお酒の神様『大松大神』を拝み更に登ると見晴らしの良い山の中腹に到着しました。『四ツ辻』と言われるところです。
ここから京都市内が一望出来ます。ここには有名なお食事処『にしむら亭』があります。俳優の西村和彦さんのご実家です。

四ツ辻 にしむら亭
更に登ると七神蹟の『三ノ峰(下社)』『間ノ峰(荷田社)』『二ノ峰(中社)』と続き山頂に到着しました。(標高233m)
山頂には『一ノ峰(上社』があり末広大神が祀られています。
ここから下りです。鍛冶職人宗近が名刀小狐丸を作成した時に使った『焼刃の水』といわれる井戸のある『御剣社(長者社)』を下ると『薬力大神』があり、そのすぐ横の『薬力の滝』には水が流れており涼しげです。
更に下ると神様に食事を提供している『御膳谷奉拝所』、有名な狐のオブジェの手水舎のある『眼力社』、出世のご利益のある『間あき鳥居』、ロ-ソクの火が早く消えるとお産が軽いと言われる『産場大神』等々まだまだ見所満載の伏見稲荷大社でした。

眼力社 手水舎 狐のオブジェ
帰りがけに『啼鳥庵(ていちょうあん)』さんでトッピングが赤い鳥居の『稲荷パフェ』を戴きました。(1300円)美味い!

稲荷パフェ
又、次回もANA・JAL株主優待券の旅を楽しみたいと思います。
当サイトはANA・JAL株主優待券を格安ネット販売しています。
このブログでは当サイトでご購入いただいたANA・JAL株主優待券を利用した旅の思い出や記録を募集中です。
美しい景色や素晴らしい体験を私共のホームページを通じてご紹介いただけませんか?
グルメ情報なども大歓迎です。
プライベートな旅行だけでなくビジネスのご利用の方もお待ちしています。
掲載させていただいた方には500ポイント進呈いたします。
応募方法はこちら


