2025年4月23日

上田にも寄ってみました!

少し前の「スキーのついでに蕎麦三昧」の記事には続きになります。
販売ブログ「スキーのついでに蕎麦三昧」

上田ドライブ旅

上田

今回の相方が池波正太郎の時代小説ファンであり、上田が地理的に近いこともあって寄ってみることにしました。
当サイトのANA・JAL株主優待券販売をご利用の皆さまにもご存じの方は多いかと思いますが、信州上田は池波正太郎の長編時代小説「真田太平記」の舞台です。
真田一族の拠点であった上田城の建物等は現在のお城とはかなり違っているようですが、市内中心部には「池波正太郎 真田太平記記念館」があります。
また蕎麦つながりで以前にも紹介しましたが、池波正太郎がひいきにしていたお蕎麦屋さんもあります。
池波正太郎がひいきにしたそば屋の記事

今回は岡谷という場所に所用があり、そちらまわりで長野から上田に向かいました。
話がそれますが、岡谷から上田へ向かうところで少し寄り道をすると「うな富」といううなぎ屋さんがあります。
こちらも機会があれば是非ANA・JAL株主優待券販売をご利用の皆さまにご紹介したいお店ですが、今回は店名だけお伝えしておきます。

岡谷から上田へは上り下りはあるものの快適なドライブ。
途中には道の駅「マルメロの駅ながと」などお土産品購入や休憩に最適なポイントがあります。
ちなみにここで販売されている「うなぎの頭揚げ」は地元名産のようで、珍しさとお味ともにオススメです。

池波正太郎館へ寄り道

上田今回上田に入る前に立ち寄ったのが生島足島神社
創健年代は不明のようですがかなり歴史のある神社のようです。
池の中の島に本殿があり、荘厳な雰囲気の中でお参り出来ます。

パワースポットしても名高い

境内には、戦国時代の武田家臣団の起請文を展示してある建物が気持ちだけの志納金で見学することができます。
更にあとで気が付いたのですが、事前予約で10名程度であれば初穂料1人300円で解説もしていただけるようです。
もしANA・JAL株主優待券販売をご利用の方で解説聞かれた方がいらっしゃればご感想を教えてください。

上田市に到着してお目当ての「池波正太郎 真田太平記記念館」に。
入館料は今どきの施設にしてはかなり格安で400円です。

いくつかのゾーンに分かれていますが、最初は池波正太郎個人の歴史と真田太平記に登場する上田周辺の地域の解説。
地域の解説はボタンを押すと、パノラマ模型のその場所の豆電球が点灯し解説動画が流れます。
さらに進むと子供も楽しめるようなからくり紙芝居のようなものもあります。
映像館は4本のタイトルから見たいものを選べますが、すべて見るとなると軽く1時間以上はかかります。
更には企画展もあるのでゆっくり見学するとなると2時間くらいは必要ではないかと思います。
出口付近では著書や記念品の販売コーナーもあります。

上田の蕎麦を心ゆくまで

そば

記念館からANA・JAL株主優待券販売をご利用の方におすすめの贔屓の蕎麦屋「刀屋」までは徒歩で10分ほど。
いつも行列が絶えない人気店ですが、不思議なことに私自身はいつ行っても最後1テーブルが空席ですんなり入店でき、そのあとの方から待ち時間発生となります。
たとえ行列ができても割と回転は速く、連休などの繁忙期を除くとそれほど長時間待つことはないようです。
池波正太郎はそば屋では基本的にまずはお酒から入るようですが、もしお酒をお飲みになるような方であればここではまず「天ちらし」か「かも煮」。
どちらも名前からは少しややこしい一品です。

天ちらし

天ちらしは天婦羅の盛り合わせ、かも煮は鴨ではなく鶏肉。
しかもかも煮は一緒の煮込まれている野菜が季節によりネギか玉ねぎかで変化があります。

かも煮

今どきのおそば屋さんは居酒屋かと見間違うほどおつまみの種類が多いところもあります。
東京あたりの昔ながらの蕎麦屋でも焼きのりや板わさなどお蕎麦の具材を中心に数種類はあるものですが、こちらは気持ちがいいほど限定されていてこの2つしかありません。

お酒もそうです。
吟醸酒や焼酎やワインまでそろえているお店もありますが、ビールか日本酒のみ。
あくまでお蕎麦が主体でその前に軽く飲むスタイルです。
でも天ちらしもかも煮もボリュームはたっぷりです。
1人ならどちらか1つ、2~3人なら量がちょうどいい量かもしれません。

軽く飲んだあとはそば締めます。
メニューはいくつかあり温かいものではカレー蕎麦までありますが、ANA・JAL株主優待券販売をご利用の皆さまには基本形のもりかざるをお勧めします。
以前にも書きましたが蕎麦の量は普通の蕎麦屋の2~3倍。
今どきのおしゃれな蕎麦屋とは比べ物にならない量なので要注意。
大・普通・中・小と4サイズありますが、わからないようなら聞くと親切に教えてくれます。

蕎麦は太目で弾力のある麺。
量が多いので注意と書きましたが、鰹の効いたつゆとの相性も良く弾力があるので普通の蕎麦より噛んでいるのに一気に食べてしまいます。
一気に食べてしまうので、食べ終わった後で満腹感が増幅するような感じです。
そばでお腹いっぱいになれるのは幸せです。

実はここ上田で一度はやってみたいことがあります。
「刀屋」の近くにこれもANA・JAL株主優待券販売をご利用者にお勧めしたい「つづらや」というお店があります。
「つづらや」さんは上田名物の美味だれ焼き鳥のお店でお気に入り。
やや甘めニンニクが効いた美味だれがかかった「つづらや」の焼き鳥でお酒を飲んでから、「刀屋」の蕎麦で締めたい。
でも「つづらや」は17時からで、「刀屋」は夕方には閉まってしまうので一生実現できそうにありませんが・・・。

« 東京ディズニーランドは飛行機?新幹線?地域別に紹介 |