株主優待券販売日記
2025年2月8日
これを買わずには通れない!!
前回の販売日記ではどうしても食べないと通過できない飲食店について書きました。
今回は飲食店ではありませんが、そこに行くと買わないでは通過できないお店や商品を格安ANA・JAL株主優待券を購入される皆様にご紹介したいと思います。
お土産等の参考にもしてみてください。
北海道に行ったら欠かせないお土産
まずは北から。
北海道北見市周辺を訪れる時に必ず買うのが「オホーツク醤」。
オホーツク産の帆立、鮭、ハマナスの実などをXO醤風にまとめたものです。
出会いは「ファミリーレストランe’f」。
地元の方に北見名物「オホーツク北見塩焼きそば」がおいしいお店としてご紹介いただきました。
「オホーツク北見塩焼きそば」も抜群でいつかブログで私共の格安ANA・JAL株主優待券販売をご利用の皆さまにご紹介しようと思っていましたが、それ以上にオススメなのが「オホーツク干貝柱塩ラーメン」!!
そこに別皿として「オホーツク醤」が添えられています。
いわゆる味変ですが、普通の味変とは比べ物にならないほど深く広く変化することに驚きです。
さらに「オホーツク醤」追加もできるところから、相当なファンを獲得しているのではないかと思われます。
レジ横には瓶詰でお土産用に販売されており、それをゲット。
こういった香辛料や調味料的なものは、持って帰ると何に使っていいかわからずに結局賞味期限が切れてしまうことも多いのですが、そんな心配は一切無用!!
汁ものなら大体が劇的に変化して楽しめます。
お鍋などでもOK。
最近は通販でも手軽に買えますが、それでも北見周辺に行くと必ず買ってしまいます。
北海道と言えばスープカレー
もう少し広いエリアで買えるのにどうしても買ってしまうのが「スープカレーの素」。
新千歳空港でもいくつものお店で置いてあり、帰る直前まで今回は買わないでおこうと思っているのについ手に取って購入してしまいます。
以前の販売ブログでは「Suage+」というお店をお気に入りとしてANA・JAL株主優待券を購入される皆様にご紹介しましたが、そんなお店で食べたあとでもなぜか購入してしまいます。
→「Suage+」をご紹介した販売ブログ
お土産用のスープカレーといっても具材が入ったそのままで食べられるものからスープの素だけのシンプルで安いものまで多数あります。
どうしても買ってしまうのはシンプルで安いスープの素だけのもの。
スープカレーはゴロゴロと入った大きな野菜や鶏肉なども魅力で、その部分で個人的にはレトルトよりスープの素に自分で大きめの具材を入れて作った方がより本格的な感じに再現できるような気がします。
そんなスープの素もいくつかありますが、格安ANA・JAL株主優待券販売のユーザーの皆様にご紹介したいのは2択!
「ソラチの札幌スープカレーの素」「マジックスパイス 元祖スープカレーの源」の2つ。
迷ったら価格がより安い「ソラチの札幌スープカレーの素」でも十分ですが、2つとも買っても安くて保存も効くのでいいかと思います。
空港でも買いたいもの
新千歳空港からはまだまだあります。
かま栄のパンローもどうしても無視して通り過ぎることのできない1つであり、これは以前に何度もANA・JAL株主優待券を購入の皆様にご紹介しているのでそちらをご覧ください。
→パンロールをご紹介した販売ブログ
うに醤油も自宅にストックが無くなるとつい買ってしまいます。
このうに醤油も北海道に限らず各地にたくさんありますが、個人的にどうしても離れられないのが空知舎の「黒の雲丹醤油(練うに)」です。
とにかく雲丹が濃厚です。
かまぼこやちくわの練り物とあわせてもいいですし、パスタソースにくわえても抜群!
タマゴかけご飯は普通のものとは別物で何杯でもお替りできます。
たまごかけごはんがいけるということは、当然釜玉うどんとも相性ばっちりで無限ループに陥ってしまいます。
少し季節は過ぎましたがお餅につけるのも大好物です。
その中で格安ANA・JAL株主優待券を購入されるも皆さまに是非お勧めしたいのが海苔とのペアリング!
どの食べ物にも少し海苔を加えると数段おいしさが増します。
そして最近、新千歳でいつも素通りできないのが「北海道紋別産 ゴールドコーンポタージュ」!!
コーンポタージュの素です。
同じような商品はたくさんありますが、トウモロコシの風味が頭一つ二つ、いや三つくらいは抜け出た感じです。
糖度14度以上のトウモロコシを使用しており、化学調味料なしで自然な甘さで間違いないリピート商品です。
他にシリーズ物がありますが、なかなか「北海道紋別産 ゴールドコーンポタージュ」から他に浮気ができません。
紋別産トウモロコシを使用しているようですが、紋別はカニや流氷のイメージでトウモロコシの産地だとは知りませんでした。
一度紋別で旬のトウモロコシを食べてみたいものです。
今回はそこに行くと買わないでは通過できないお店や商品をご紹介するつもりでしたが、気が付くと北海道でかなりのボリュームになってしまいました。
他のエリアについては次回の販売日記に書きたいと思います。
« 関所のような食べ物やさん |